KARADA内科クリニック | 消化器サイト

WEB予約

病名から探す

消化器内科

脂肪肝

脂肪肝とは

脂肪肝は肝臓に脂肪がたまってしまった状態のことをいいます。現在、日本人の25%が脂肪肝と言われています。脂肪肝にはアルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝があります。

脂肪肝の症状

はじめは無症状であり、健康診断などで発見されます。しかし、肝障害が継続すると肝硬変へ進展していくため様々な症状がでてきます。また、脂肪肝は心筋梗塞などの心臓の病気を合併したり、インスリンがうまく使われなくなって糖尿病の原因となることもあります。

診断に必要な検査

脂肪肝と言われた方で調べることは、①他の原因の確認②肝線維化(肝臓の硬さ)の評価③肝蔵の機能の確認④癌があるかです。

①他の原因の確認

肝障害があるときに脂肪肝以外の原因がないか調べる必要があります。 血液検査で他の肝障害の原因(ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、甲状腺疾患など)がないかを確認する必要があります。 当院では腹部エコーにて肝臓の脂肪化の程度を計測することができます(Attenuation計測といいます)。

②肝線維化の評価

肝蔵の線維化(硬さ)とは、継続的に肝細胞に傷害が続くとことでかさぶたのようなものができることです。線維化が増悪していくと肝硬変になります。あまり耳慣れない言葉だとは思いますが、脂肪肝では肝線維化の進展状態を把握することはとても重要なことです。

なぜなら、肝線維化が進行すればするほど、肝臓がんの発症や、心血管イベント(心筋梗塞や脳梗塞)を合併しやすく、命にかかわる可能性が高くなるからです。線維化は、血液検査と画像検査で確認できます。血液検査ではM2BPGi、FIB-4(AST、ALT、血小板数、年齢から計算します)などがあります。

従来、肝臓の線維化を評価するためには肝臓の組織をとる必要がありましたが、当院では腹部エコーを施行する際に特別なモード(Share wave elastographyといいます)を用いることで、体にまったく負担をかけずに線維化の進展の評価を行うことができます。

③肝蔵の機能の確認

脂肪肝が継続すると肝硬変に至り、肝機能が低下します。肝機能が低下すると、黄疸、蛋白合成の低下(筋肉がつきにくくなります)、出血傾向(血が止まりづらくなります)意識障害をきたしたりします。血液検査で確認します。

④癌があるかどうか

癌については、血液検査での腫瘍マーカーの上昇や腹部エコー、CT、MRIなどを用いて検査を行います。これは、1回の検査ではなく経過観察しつづけることが重要です。

治療・経過観察について

アルコールによる脂肪肝は、禁酒が1番の治療です。非アルコール性脂肪肝に関しては、減量が良い治療とされています。現在の体重の10%の減量で線維化が改善、7%の減量で肝障害が改善するといわれています。しかし、減量することもそれを継続することもとても難しいことです。

食事のカロリーを減らすだけではなく生活習慣を正すことも大事です。例えば、1日3回の食事をとることや就寝直前に食べない、早食いをしない、食事の噛む回数を増やす、間食をやめるといったことです。運動療法に関しては、レジスタンス運動(いわゆる筋肉トレーニングです)と有酸素運動のどちらでも構わないという報告があります。運動療法だけで減量することはとても難しいことですが、運動療法をして減量できなかった50%の人が肝障害の改善につながっているというデータもあります。

また、高血圧、高脂血症、糖尿病と診断されている方はその治療も大事です。また、ビタミンE製剤などの内服の効果も報告されています。しかし、残念ながらどんな薬物療法も生活習慣の改善より勝るものはありません。

予防方法

脂肪肝は症状が現れにくいため、放置されることが多いです。しかし放っておくと、肝炎や肝硬変、肝がんへと進行してしまいます。まずは定期的な検査で、ご自身の身体と向き合うことから始めましょう。

食事

食事は三食バランスよく、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。食べ過ぎによって栄養過多となっている方は、カロリー制限も有効です。 主食・主菜・副菜をそろえるバランスのとれた食事の基本形は主食:1品、主菜(魚、肉、卵、大豆製品など):1品、副菜(野菜、きのこ、海藻類):2品といわれています。糖質、脂質の過剰摂取は、肥満の原因となります。不飽和脂肪酸の多い青魚(ぶり・さんま・さば など)やビタミンEの多い緑黄色野菜(青菜・ニラ・ブロッコリー など)もお勧めです。 食事を摂る順番も大事です。野菜類を食事の初めに優先的に摂取すると血糖値の急激な上昇を抑え、食べ過ぎ防止にもつながり効果的です。野菜・海藻類・きのこなどの食物繊維が豊富な食品は腸からの糖質や脂質の吸収を遅らせます。

間食を控える

間食は、注意が必要です。とくに砂糖や果物にある果糖の摂りすぎは禁物です。甘いものを食べたい人は、食事と同じタイミングでとることをお勧めします。

アルコールを控える

飲酒と肝臓の健康には関係があります。飲酒量が多いほど、飲酒機関が長いほど脂肪肝やアルコール性肝炎といった肝障害が起こりやすくなります。飲酒量や飲酒する回数を見直して、肝臓への負担を減らすことが大切です。

適度な運動

軽い筋トレは肝機能の改善につながり、深層筋(インナーマッスル)の強化は基礎代謝UPにより太りにくい体質をつくります。また、無理のない範囲で適度な負荷をかけながら行う有酸素運動は、同じく体質改善に効果的です。運動療法だけで減量することはとても難しいことですが、運動療法をして減量できなかった50%の人が肝障害の改善につながっているというデータもあります。根気よく続けていく必要があります。

よくある質問

脂肪肝にコーヒーはだめですか?

だめではありません。コーヒーには、肝機能酵素活性を改善したり、肝がんの前病変である肝疾患や肝硬変のリスクを低下させたりすることがわかっています。 肝細胞炎症を軽減することによって肝病変の悪化を抑制し、肝がんの予防につながると考えられます。 しかし、砂糖などを足すことで血糖の量が増えるのでブラックで飲むことをお勧めします。

どれくらい運動すればよいですか?

脂肪肝が改善したとの報告には、ウォーキングなどの有酸素運動を1日30~60分を週3~4回以上、3ヵ月間続ける効果があるとの報告や、活発な運動を週に250分以上行うことを3ヶ月続けると効果があるとの報告があります。 残念ながら、すぐに効果があるわけではないので根気よく続けていく必要があります。