消化器内科
食欲は、脳にある視床下部が刺激されて空腹を感じる仕組みになっています。食欲がわかない状態は一時的なことであればあまり心配ないことが多いですが、続くようであれば体に相当のダメージを与えます。 それは、食欲不振は頭がそう捉えているだけで、体は栄養を必要としているからです。必要な栄養分が摂取できず不足している状態は、心にも体にもよくありません。
食欲不振の原因は多岐にわたります。 その中でも、食道、胃、腸、膵臓といった消化器の病気が多いです。
です。 その他にも、心不全、慢性腎臓病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、甲状腺疾患など消化器以外の病気で食欲不振が現れることもあります。また、感染性胃腸炎やかぜのような、細菌やウイルス、寄生虫などによる感染症や、前述のとおりストレスやうつ病などの精神的なもの、痛み止めや強心剤、抗がん剤、抗生剤、向精神薬など病気治療のために日常的に服用しているお薬が原因となることもあります。そのほかの、加齢や夏の暑さなども原因となります。
食欲不振は消化器系の病気が原因となっていることが多いため、患者さんに応じて精査のため次のような検査を行うことも少なくありません。 腹部エコー検査 腹部レントゲン検査 胃カメラ検査、大腸カメラ検査 CT検査、MRI検査などの画像診断(提携機関へ紹介) など
食べ過ぎや飲みすぎは、胃腸に負担をかけます。食事内容としても、刺激物や脂肪成分の摂りすぎは胃もたれなどの症状を引き起こしやすく胸やけ症状をきたします。食事のバランスには日常的に気を配り、症状があるときは胃腸を休ませるためにも、食事の内容は消化の良いものにするなどの工夫をしましょう。
タバコや過度のストレスは胃酸の分泌量をあげるので胃もたれの原因の一つです。昨今、ストレスがかかりやすい状況も多いですが、睡眠を十分にとり、日常的に心の状態にも気を配るようにするとよいでしょう。
症状に応じて使用する飲み薬を提案します。胃酸の分泌を抑える薬や胃腸の動きを整える薬を処方します。