KARADA内科クリニック | 消化器サイト

WEB予約

病名から探す

消化器内科

肝硬変


肝硬変とは

肝硬変とは、肝障害が長くつづいた結果、肝蔵の組織が変性し肝臓の一部の血流が低下することで肝臓の機能が低下する状態のことです。
肝臓が硬くなることで、腸から肝臓へ栄養を運ぶ門脈の血流が停滞します。その結果、肝機能はさらにわるくなり、肝臓へ行くはずの血流は脾臓や他のところに逃げてしまいます。また、逃げ場のなくなった血流は側副血行路という形で食道や胃などに静脈瘤をつくります。
肝硬変となると、①蛋白の合成が落ちます②凝固因子の合成が落ち止血されにくくなります③解毒能が低下しアンモニアが上昇します④脾臓への血流が増加し脾機能が亢進します⑤肝臓への門脈血流が低下します。

肝硬変の症状

①蛋白の合成低下
蛋白濃度が下がり、血管内に水分の維持ができなくなります。その結果、浮腫や腹水がでます。
栄養状態も増悪し、感染しやすくなります。
②凝固因子の低下
出血しやすくなります。
③解毒能の低下
アンモニアが増加すると意識障害を呈することがあります。
④脾機能亢進
白血球が減少し、感染しやすくなります。
赤血球が減少し、貧血になります。
血小板が減少し、出血傾向になります。
⑤肝臓への門脈血流の低下
インスリンがうまく作用できなくなり、糖尿病が増悪します。


診断に必要な検査

血液検査にて肝障害の程度、肝機能の状況を確認します。
腹部エコーやCTやMRIで肝臓がんの出現がないか確認します。

治療・経過観察について

必要な蛋白の補充や浮腫、腹水に対して利尿剤の使用などを行います。また、便秘をするとアンモニアの値が上昇しやすいので便秘をしないための薬なども処方します。