消化器内科
当院では肛門内科として、肛門に関するさまざまな症状に対して内科的(非手術的)治療を中心に行っております。肛門の小さな違和感や出血、かゆみといった症状も放っておくと悪化することもあります。早めにご相談いただくことで、手術までいかず薬や生活指導だけで改善できることも多くあります。
手術を行わず、薬や生活指導による保存的治療を重視します。
個室診察・女性医師の対応(曜日限定)など、恥ずかしさに配慮した環境を整えています。
排便習慣・生活改善のアドバイスを通じて、根本からの改善を目指します。
排便時の出血、肛門のかゆみ、痔核の痛み・腫大、肛門周囲の腫れといった症状がある方はお気軽にご相談ください。
痔核は、肛門の内側や外側にできる血管の腫れで、一般的に「いぼ痔」と呼ばれるものです。排便時の出血や肛門の違和感、痛み、ふくらみなどの症状がみられます。症状が軽い場合は、排便習慣の見直しや、肛門への負担を減らす生活指導、軟膏や座薬などの薬で十分に改善が期待できます。
当院では、まず患者さんの症状や生活状況を丁寧にお伺いし、痛みや出血を和らげる保存的治療を行っています。痔の治療=手術と考える方も多いのですが、早期に適切な治療を始めれば、手術を避けられるケースも少なくありません。
ただし、痔核が大きくなったり、脱出して戻らない場合、また出血が頻回で貧血になるような重症例では、手術が必要となることもあります。その際は、専門医療機関をご紹介いたしますので、安心してご相談ください。
裂肛は、硬い便や強い排便時のいきみにより、肛門の皮膚が切れる病気です。鋭い痛みを伴うことが多く、排便後にもしばらく痛みが続くこともあります。便に鮮やかな赤い血がつくことも特徴です。
初期の裂肛であれば、便通の改善と外用薬(軟膏)による治療で十分に治ることがほとんどです。当院では、便の性状改善のための食事指導や内服治療も行っております。また、肛門が狭くなっている方には、排便時の負担を軽減するための姿勢指導などもお伝えしています。
長期間治らない場合や、傷が深くなって繰り返すようになると、慢性裂肛と呼ばれ、手術治療が必要になることもあります。そのような場合には、信頼できる専門機関をご紹介し、スムーズに連携いたします。
痔瘻は、肛門の奥にある肛門腺という部位が感染を起こし、膿がたまった結果として皮膚の表面に膿の出口(瘻孔)ができる病気です。膿が繰り返し出たり、腫れ・痛み・発熱を伴うこともあり、自然に治ることはほとんどありません。
痔瘻は基本的に手術による根治治療が必要なため、当院では診察や超音波などでの初期評価を行い、状態を把握したうえで専門病院へご紹介しております。膿がたまって痛みを伴う「肛門周囲膿瘍」として発症することも多いため、「お尻が腫れて痛い」「膿のようなものが出る」といった症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
肛門周囲膿瘍は、肛門の周囲に膿がたまり、急激に腫れや激しい痛みを引き起こす状態です。多くは感染が原因で、数時間~1日で症状が悪化するため、歩くことや座ることも困難になることがあります。腫れが進むと発熱を伴う場合もあります。
この膿を体外に出すには切開排膿という処置が必要となり、当院ではその判断と初期診療を行ったうえで、外科的処置が可能な施設へ迅速にご紹介いたします。処置を遅らせると、痔瘻へと進行するリスクがあるため、「お尻が熱っぽく腫れている」と感じたら、できるだけ早くご相談ください。
肛門掻痒症は、肛門の周りにかゆみを感じる状態で、下痢や便漏れ、皮膚の乾燥、過度な清潔志向(洗いすぎ)などが原因となることがあります。肛門周囲炎は、皮膚の炎症により赤みや腫れ、軽度の痛みを伴う状態で、細菌や真菌(カンジダ)などの感染が関係することもあります。
これらは基本的に保存的な治療で改善が期待でき、当院では皮膚の状態を診察し、必要に応じて外用薬(ステロイド、抗真菌薬など)や内服薬、生活習慣の指導を行っております。慢性的なかゆみが続く場合は、糖尿病や肝疾患などの全身状態が関与していることもあり、必要に応じて採血検査なども行っています。
これらの病気は、主に肛門周囲の構造の異常や、過去の排便障害、分娩、痔核の自然治癒後などが原因で発生します。
直腸脱は、排便時に直腸の一部が肛門から飛び出してしまう状態で、高齢女性に多く見られます。
肛門ポリープは粘膜の増殖で、見た目に違和感があったり、出血を伴うことがあります。
肛門皮垂(スキンタグ)は、痔が治ったあとや皮膚が引き延ばされた結果として皮膚がたるんで残ったものです。
これらの疾患は、命に関わるものではありませんが、見た目や不快感、衛生面で気になる方も多くいらっしゃいます。当院では診断と経過観察、必要に応じたアドバイスを行い、手術などの処置が必要と判断された場合には、専門病院へご紹介しております。