KARADA内科クリニック | 消化器サイト

WEB予約

おすすめオプション検査のご紹介

消化器内科

人間ドックは
何を受けるべき?

会社指定や、もとから用意されているものは
受けているけど・・・
他には受けなくて大丈夫か
悩んだことはありませんか?

末谷副院長が2025年4月に、
日本テレビのDayDayより
「人間ドッグのおすすめ追加オプション」の取材に応え、
受けるべきオプション検査について解説いたしました。

本ページではそのベスト3をご紹介させて頂きます



末谷副院長コメント

「大腸カメラって痛そう…」「怖くてちょっと抵抗がある…」 
そんなふうに思っている方、けっこう多いんです。でも実際は、今の大腸カメラはとても進歩していて、ウトウト眠っている間に終わることも多く、思ったよりずっと楽に受けられる検査です 

大腸カメラをやることで、大腸がんや大腸がんの原因となる大腸ポリープ、と潰瘍性大腸炎などの特殊な腸炎をみつけることができます。 


なぜ検査は大事なの?


患者さん

そもそもどうして大腸の検査って必要なんですか?特に症状もないんですけど…。

末谷医師

とても大事なご質問ですね。実は、大腸の検査をおすすめする理由は大きく2つあります。

末谷医師

1つ目は、症状が出る前の大腸がんを早期に見つけられること。
2つ目は、将来的にがんになる可能性のある「大腸ポリープ」を見つけられることなんです。

患者さん

ポリープって、そんなに危ないものなんですか?

末谷医師

はい、大腸ポリープの中には、時間が経つとがんに変化するものがあります。でも、大きくなる前のポリープであれば、比較的簡単に切除できるんです。これは実は、大腸がんのすごく大きな特徴なんですよ。

患者さん

他の臓器でも、がんになる前に見つけることはできないんですか?

末谷医師

他の臓器、たとえば胃やすい臓、肺などでは、見つかった時にはすでにがんになっていることが多いです。
早期の胃がんなら内視鏡で治療できることもありますが、すい臓や肺のがんになると、臓器の一部を手術で取り除かないといけないこともあります。

患者さん

そうなんですね…。じゃあ、胆のうや子宮のポリープも同じように取れるんですか?

末谷医師

胆のうポリープや、子宮頸部の異形成(がんの一歩手前の状態)も、進行するとがんになる可能性があります。ただし、胆のうの場合は胆のうそのものを切除することになりますし、子宮の異形成を治療する際は、円錐切除という処置で早産のリスクが高まることもあります。

患者さん

なるほど…それに比べると、大腸のポリープって取るのが簡単なんですね。

末谷医師

そうなんです。大腸ポリープは、小さなうちに見つけてしまえば、臓器の機能を損なうことなく切除できるんです。これが、大腸の検査を早めに受けていただきたい理由の一つなんですよ。

こんな方は是非ご相談ください

  • 健診で便潜血が陽性だった方 
  • 便秘や下痢が長引いている方 
  • お腹の張りや痛みが気になる方 
  • 大腸がんの家族歴がある方 
  • 35歳を過ぎて一度も検査をしたことがない方 

末谷副院長コメント

あまり聞いたことがない検査だと思います。 
超音波内視鏡は、胃カメラの先端に超音波(エコー)の装置がついていて胃の粘膜下にある腫瘍や、胃のそばにあるすい臓や胆管を検査することが出来ます。 

胃カメラと比較すると、少し太いカメラを使って検査をします。そこで、必ず鎮静剤を使って検査をします。 

この検査で、膵がんや胆管がんをみつけることができます。  


なぜ検査は大事なの?


患者さん

先生、すい臓の検査ってあまり聞いたことがないんですけど、受けたほうがいいんですか?

末谷医師

はい、実はすい臓がんの早期発見につながる可能性があるんです。そしてもう一つ大事なのが、「膵のう胞(すいのうほう)」という将来的にがん化する可能性のある病変を見つけられるという点です。

患者さん

膵がんって、症状が出にくいって聞いたことがあります…。

末谷医師

その通りです。すい臓がんは症状が出にくく、見つかった時にはすでに進行しているケースがとても多い病気なんです。だからこそ、症状がなくても、「家族にすい臓がんの人がいた」とか、「ちょっと心配…」という方には、早めの検査をおすすめしています。

患者さん

具体的には、どんな検査をするんですか?

末谷医師

おすすめなのが超音波内視鏡(EUS)という検査です。内視鏡の先端に超音波の機械がついていて、胃や十二指腸からすい臓を間近で観察できるんですよ。
CTやMRIでは見逃されやすい2cm以下の小さな病変も、超音波内視鏡なら見つけやすいといわれています。

患者さん

そんなに小さくても見つかるんですか?

末谷医師

はい、かなり精密な検査です。そして、この検査で「膵のう胞」が見つかることもあります。これもとても大事なんです。

患者さん

「膵のう胞」ってがんとは違うんですよね?

末谷医師

はい、のう胞そのものはがんではありませんが、将来的にがん化する可能性があるものも含まれます。特に「IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)」と呼ばれるタイプは要注意で、膵のう胞がない方よりもがんになる確率が何十倍〜400倍になるという報告もあります

こんな方は是非ご相談ください

  • 健診やエコーで膵のう胞などを指摘された 
  • 膵がんの家族歴がある(特に2親等以内)  
  • 糖尿病になった・体重が急に減った 
  • 背中の痛みや食欲不振が続いている 
  • 膵臓が心配で詳しく調べたい方  

末谷副院長コメント

胃カメラはなんとなく聞いたことがあるのではないかと思いますが、口または鼻から細いカメラ(内視鏡)を入れて、食道・胃・十二指腸の中を直接観察する検査です。


なぜ検査は大事なの?


患者さん

胃カメラってやっぱり胃がんを見つけるための検査なんですよね?

末谷医師

はい、その通りです。胃がんの早期発見が一番の目的です。ただ、実はそれと同じくらい大事なのが、ピロリ菌による胃炎を見つけることなんです。

患者さん

ピロリ菌って、最近よく聞きますけど、どんな影響があるんですか?

末谷医師

ピロリ菌は、胃の粘膜に炎症を起こして、長い目で見ると胃がんのリスクを高めることが知られています。胃カメラをすると、胃の中の状態からピロリ菌に関連した胃炎があるかどうかを見分けることができるんです。

患者さん

症状がない場合でも、検査したほうがいいんですか?

末谷医師

はい、症状がないうちに検査することがとても大切です。早期の胃がんなら、内視鏡での治療だけで完結するケースも多いですし、「何もないことを確認する」のが目的でも、定期的な検査は有効です。

患者さん

ピロリ菌に感染してるかって、若いうちに調べたほうがいいですか?

末谷医師

そうですね、特にご家族にピロリ菌に感染していた人がいる場合は要注意です。口移しなどで子どもにうつることもあるため、若いうちに感染の有無を確認しておくことが大切です。

患者さん

もし感染してたら、除菌ってできますか?

末谷医師

はい、きちんと診断したうえで除菌治療が可能です。特に、将来妊娠を考えている方の場合、妊娠前に除菌しておけば、お子さんに感染させるリスクをなくせるというメリットもありますよ。

こんな方は是非ご相談ください

  • 胃の不調が続いている方 
  • 市の健診やバリウム検査で異常を指摘された方   
  • ピロリ菌の感染歴がある方 
  • ご家族に胃がんの方がいる 
  • 一度も胃カメラを受けたことがない方   

安心して受けて頂くために

苦痛のない内視鏡検査

鎮静剤を使用した苦痛のない内視鏡検査

当院の内視鏡検査はご希望の方に対し鎮静剤を使用することで、眠っている間に受けていただけます。
経鼻内視鏡検査や、鎮静剤なしでの内視鏡検査も可能です。

消化器の専門医が診察

丁寧な診療かつスピード感のある診療を心がけています。

専門医の資格を有する医師が診療することで、迅速な診断と、より正確な治療を提供することを心がけています。
腹痛などの症状は不安につながりますので、是非ご相談ください。