- 医学博士
- 日本感染症学会専門医・指導医
- 日本内科学会認定医
- 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医
- 日本感染症学会推薦 ICD(Infection control doctor)
- 日本エイズ学会認定医
- 日本医師会認定産業医
- 臨床研修指導医(厚生労働省)
- 身体障害者福祉法指定医(免疫機能障害)
花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」といいます。現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われています。アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンといわれる症状を引き起こす物質を吸い込むことで作り出される、体に害を与える化学伝達物質によって、鼻の粘膜が過敏になったり腫れあがったりします。その結果、鼻の通りが悪くなり、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの症状が起きます。また、目のかゆみやのどのかゆみ・違和感も起こることがあります。
花粉の飛散量と症状は相関します。花粉の量が多ければ多いほど症状は強くなりますし、発症する人も増加します。
花粉の緩いとしては、樹木ではスギ、ヒノキ、ハンノキ、ケヤキ、シラカンバがあります。草本では、カモガヤ、イネ科植物、ブタクサ、ヨモギなどがあります。花粉は地域によって種類や飛散時期が異なります。
となっており、自分がどの植物に対してアレルギーを持っているかを知っておくことも対策の一つとなります。
花粉が鼻や目から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための「武器=抗体」(IgE抗体という)がつくられます。このIgE抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。蓄積量があるレベルに達すると、次に花粉が入ってきたときに、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状を起こします。「去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になった」という方がいらっしゃいますが、これはこれまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったためです。
花粉症・アレルギーに対する検査は、血液検査がメインです。
<吸い込んで体に入るもので、アレルギーの原因となりやすいもの>
<食べて体に入るもので、アレルギーの原因となりやすいもの>
アレルギーを抑える抗ヒスタミン薬や、鼻詰まりを改善させる抗ロイコトリエン薬などを処方いたします。また、漢方薬の中にも非常に有効なものあります。また、目のかゆみを抑える目薬や、鼻の症状を抑える点鼻薬も当院で処方いたします。