- 医学博士
- 日本感染症学会専門医・指導医
- 日本内科学会認定医
- 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医
- 日本感染症学会推薦 ICD(Infection control doctor)
- 日本エイズ学会認定医
- 日本医師会認定産業医
- 臨床研修指導医(厚生労働省)
- 身体障害者福祉法指定医(免疫機能障害)
狂犬病は狂犬病ウイルスによって引き起こされる感染症で、狂犬病ウイルスを保有している哺乳類にかまれることで感染を起こします。
発展途上国では90%以上がイヌから、先進国ではキツネやアライグマ、コウモリなどからの感染が多いとされています。
決してイヌだけではなく、他の哺乳類からも感染する可能性があるということが重要です。
WHOによるといまだに年間59,000人が亡くなっており、特にインドでは約20,000人が亡くなっています。
世界でもほんの一部の国々(日本、アイスランド、アイルランド、オーストラリアなど)を除いていまだ流行している感染症です。
日本では1950年に狂犬病予防法が施行されてから、国内のイヌにおける狂犬病の発生はなくなったため、それ以降は海外でかまれてしまった人が帰国してから発症するという持ち込み例のみです。
恐ろしいことに、狂犬病は発症してしまうとほぼ100%死んでしまう感染症で、「最も致死率の高い病気」としてギネス記録にも登録されています。かまれてしまってから発症するまでの時間、いわゆる潜伏期間は、
とされ、最長で8年というものも報告されています。
潜伏期間を経て、創部の異常感覚、かゆみ、痛み、発熱、吐気・嘔吐などが出現します。
その後嚥下障害、興奮、不安、唾液増加などを起こし、呼吸不全、循環不全を起こし死に至ります。
一般の病院やクリニックでは確定診断をつけることは不可能です。
国立感染症研究所などに唾液などのRT-PCR法を依頼します。
根本的な治療法はなく、発症したらほぼ100%死に至ります。
渡航前のワクチンは保険適応外ですが、かまれてしまったあとの曝露後接種は国産ワクチンであれば保険適応にもなります。また、海外旅行保険に加入されていた方は、帰国後の接種でも保険はおりますので、ご相談ください。
国産ワクチン(ラビピュール®):16,000円(税別)
輸入ワクチン(Verorab®、ChiroRab®):13,000円(税別)