病名から探す

膀胱炎

膀胱炎は細菌が原因で起こる感染症です。泌尿器科をご検討の方も、是非専門である感染症科のKARADA内科クリニックにご相談ください。


膀胱炎とは

尿が出る尿道口から細菌などの微生物が侵入し、尿道を通り膀胱に侵入することで起きる膀胱の炎症です。 原因微生物として多いのは、大腸菌、クレブシエラ、クラミジア、などです。 男性に比べ女性の方が膀胱炎を起こしやすいのですが、その理由としては女性の方が、

  • 尿道口と肛門の距離が近く、細菌が侵入しやすい
  • 尿道の長さが短く、膀胱まで細菌が容易に侵入してしまう

という理由があげられます。 そのため女性は特に、「おしっこは我慢しない」、「水分をしっかりとって、しっかり排尿する」ということを意識していただくと良いと思います。 膀胱炎は何度でも繰り返し起こってしまいます。一度なってしまった方は注意するようにしましょう。 時には微生物が原因ではない、放射線性、薬剤性、自己免疫性等の膀胱炎もありますが、ここでは細菌性膀胱炎について説明します。

【症状】

おしっこをするときの痛み、違和感(排尿時痛、排尿時違和感)、頻尿、残尿感、下腹部不快感、血尿などがあります。 膀胱炎であれば発熱を伴うことはほぼありません。細菌が尿管を通って腎臓にまで行ってしまうと、腎盂腎炎という状態になり、熱がでます。

【診断・検査】

尿検査で診断をします。 細菌が侵入し、体内で炎症を起こすと現れる白血球という細胞があります。この白血球が尿中にある一定の数以上みられ、かつ上記の症状があれば、膀胱炎と診断します。 また、何という種類の細菌が膀胱炎を起こしているか調べることで、適切な抗菌薬を選択することができます。この検査を尿培養検査といい、当院では適切な治療のために推奨しております。

【治療】

抗菌薬の内服(だいたい3日間)で治療します。 現在「耐性菌」といわれる抗菌薬が効きづらい細菌が増えており、この菌による膀胱炎だと、治療が難しくなります。場合によっては飲み薬での治療が困難なため、点滴が必要となることもあります。このようなこともあり、何という菌が悪さをしているかを検査する、尿培養検査が重要です。 水分を多量にとり、排尿を繰り返すことで自然に治癒することもありますが、逆に放っておいてしまうと重症化し、腎臓まで細菌が到達してしまう腎盂腎炎という病気になってしまうこともあります。早めに抗菌薬を内服することで治りますので、早めの受診をお勧めいたします。

【予防】

  • 排尿を我慢しない
  • 水分を多くとり、しっかり排尿する
  • クランベリージュースを飲む
  • 性行為の後には排尿する