ブログ

公開:2021.01.29 /
更新:2022.11.01
新型コロナウイルス関連情報

当院の発熱外来・コロナPCR検査のご案内

当院は感染症専門医が多数在籍し、感染対策を行ったうえで、発熱外来を実施しております。


KARADA内科クリニック院長の佐藤昭裕です。 この時期、発熱や咳、においや味が感じにくくなった、体のだるさがでてきた、などの風邪のような症状がでたとき、「どうすればよいか?」と悩まれている方も多いと思います。 東京都在住の方であれば、東京都発熱相談センターへ相談すると、お近くの新型コロナウイルス感染症をみている医療機関を紹介してくれます。 もちろん当院も院内感染対策を徹底したうえで、発熱や風邪症状などがある方の診療を行っております。  

当院の感染対策

  • 症状によってお待ちいただく診察室を分けています
  • 症状の有無にかかわらず、マスクの装着を皆様にお願いしております
  • アルコールによる手指衛生を職員は処置のたびに行い、患者さんにもお願いをしています
  • 常時ドアの開放と24時間換気による換気を行っています
  • PCR検査はHEPAフィルター(ウイルスを補足できる装置)完備の部屋で行うため、ウイルスを含む飛沫が部屋の外に漏れることはありません

 

ご予約方法

 

風邪・コロナ・インフルエンザの見分け方

  風邪やインフルエンザと、新型コロナウイルス感染症を症状で見分けるのは大変困難です。   表にある通り、特定の症状が出るわけではなく、複数の症状がオーバーラップしてあらわれます。 においを感じなくなる嗅覚障害や、味がわからなくなる味覚障害も、コロナの方全員に出るわけではなく、約50%で出現するとされており、これらの症状がなくてもコロナの可能性は否定できません。 そのため、診察をさせていただき、「医師がPCR検査が必要」と判断したときに公費でPCR検査をすることになっていますが、今のような流行期には風邪症状があった場合には積極的にPCR検査を行っています。 もちろん明らかにコロナではない症状の時には、自費検査となります。  

PCR/抗原検査の費用

検査目的 費用
公費(保険)適用 約3,000円~
※抗原検査とPCR検査の両方を行った場合も同一料金
※PCR・抗原検査料は国が負担するので無料
自費 19,800円(税込)
※即日は25,300円(税込)
海外渡航PCR検査+英語陰性証明書 25,300円(税込)
※即日は30,800円(税込)
※QRコードは別途費用

公費(保険)コロナウイルスの検査の流れ

以下の流れは感染者数が増大した場合は変更となります。ご了承ください。またどの検査を行うかは医師の医学的判断に基づき行います。

有症状の方

  1. 医師による診察を行い、お薬が必要な方は処方いたします。
  2. 検体を採取します
  3. 抗原検査を行い、結果は15分程でお伝えします。

    抗原検査が陽性であった場合
    お薬の処方や今後の過ごし方をご説明して診察終了です。
    抗原検査が陰性であった場合
    より精密なPCR検査を行います。一旦ご帰宅をお願いします。

    ※再度検体採取する必要はありません
    ※公費適用となりますので、追加の費用は発生いたしません

    ※PCR検査の結果お伝えは以下をご確認ください

無症状の方

  1. 医師による診察を行います。
  2. 検体を採取します
  3. PCR検査を行います。一旦ご帰宅をお願いします

    ※PCR検査の結果お伝えは以下をご確認ください

検査結果のお伝え

ご連絡日・お渡し日が休診日や祝日に重なる場合は1日遅れとなります。

●公費(保険)抗原検査●

検体採取後15分程度

●公費(保険)PCR検査●

感染状況によっては検査数が膨大に増えるため事前の告知なく検査結果が遅れる事がございます。ご了承をお願いいたします。

【五反田院(終日)】

検査時間 連絡
13:00まで 当日中に電話
13:00以降 翌診療日に電話

【渋谷院①(月~金)】

検査時間 連絡
13:00まで 当日中に電話
13:00以降 翌診療日に電話

【渋谷院②(土・日)】

検査時間 連絡
12:00まで 当日中に電話
12:00以降 翌診療日に電話

●自費PCR検査●

コース 連絡
即日
(13:00まで※の検査)
当日18時以降※/電話
通常 翌診療日の午前/電話

 ※渋谷院の土・日は受付/11:00まで、結果/15:30以降

【検査結果が陽性の場合】

  • 発生届対象の方

    65歳以上の方、 妊婦の方、入院を要する方、重症化リスクがあり、かつ、コロナ治療薬または酸素投与が必要な方

    上記の方は保健所等からの連絡に従って療養していただきます

    ※入院や重症化リスク・治療については医師の判断となります。
    ※陽性者の人数が多いと保健所からの連絡が入るまで数日かかることがございます。

  • 発生届対象外の方の過ごし方

    以下の療養期間となります。

    有症状の方:発症日 を 0 日目とし、 7 日間経過かつ症状軽快 から 24 時間経過していること

    ・無症状の方:検査日 を 0 日目とし、 次の日から 7 日間経過するまで

    ※症状軽快日→解熱剤を使用せずに発熱が37.5 ℃未満になり、 かつ呼吸器症状が改善傾向にあると判断した日

【検査結果が陰性の場合】

濃厚接触者として検査された方は陰性でも最終接触日を 0 日目とし、 5日間は潜伏期間として健康観察が必要です。5日間は通勤や通学をせず、自宅待機をしてください。

同居家族等の濃厚接触者の自宅待機期間は家庭内で「感染対策」 (家庭内で常時マスク着用、換気、トイレ・風呂等共用部分の消毒、寝室を分ける等の対策) を開始した日、または陽性者が発症した日のいずれかの遅い方を 0 日目として 5 日間の待機が必要です。

なお、抗原定性検査キットにより2 日目・ 3 日目に自費検査を行い、陰性が確認された場合には 3 日目から待機解除となります。ただし7 日間経過するまではご自身による健康状態の確認や感染リスクの高い場所の利用・会食等を避けてください。

 

当院の特徴

  当院は感染症専門医が院長を務めており、発熱外来も行っております。

  • 感染症専門医が診察
  • 即日(当日)検査結果も可能
  • 豊富な実績(約12,000人※2の検査実績)
  • 渋谷院:スクランブル交差点目の前。五反田院:五反田駅から徒歩1分。(品川駅からも7分・大崎駅から5分)
    自費・海外渡航証明書のみ
    ※2021年5月時点

渋谷院は渋谷スクランブル交差点目の前(JRハチ公口徒歩2分)。五反田院は五反田駅から徒歩1分、品川駅からも7分の場所にありますので、ご入用の方はご来院ください。 KARADA内科クリニックは平日19時まで診療をしており、土日も受付可能です。

The following two tabs change content below.
KARADA内科クリニック院長。医学博士。日本感染症学会専門医・指導医。 総合診療医として全身の幅広い診療と、感染症専門医としてHIV感染症や結核、マラリアなどの診療に加え、集中治療、院内感染対策、ワクチン診療などに従事。 「東京都感染症マニュアル2018」や「感染症クイック・リファレンス」などの作成に携わる。 東京医科大学病院感染症科医局長や東京医科大学茨城医療センター感染制御部部長、感染症科科長などを歴任し、現職に至る。 ●著書『感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル』 ●日本テレビ スッキリに感染症専門家として毎週出演中 ●Yahoo!ニュース公式コメンテーター

最新記事 by 佐藤 昭裕 (全て見る)