病名から探す

肺炎

医師の診察、特に病歴や皆様の健康状態や生活状況を十分確認することで肺炎の診断や重症度あるいはその原因も推定していくことに役立てられます。

診察では、聴診器で胸の音を聞き、肺炎があるかどうかを調べます。通常、肺炎では独特の音が聞かれます。

こうした異常音の原因は、気道が狭窄または閉塞したり、正常なら空気で満たされている部位が、炎症細胞や液体で満たされたりするためです。

加えて、検査として胸部X線検査を行うことで肺炎の存在の有無を把握することにも役立てられます。さらに、原因微生物を特定するための検査として、痰の培養の検査があります。

【診断・検査】

医師の診察、特に病歴や皆様の健康状態や生活状況を十分確認することで肺炎の診断や重症度あるいはその原因も推定していくことに役立てられます。

診察では、聴診器で胸の音を聞き、肺炎があるかどうかを調べます。通常、肺炎では独特の音が聞かれます。

こうした異常音の原因は、気道が狭窄または閉塞したり、正常なら空気で満たされている部位が、炎症細胞や液体で満たされたりするためです。

加えて、検査として胸部X線検査を行うことで肺炎の存在の有無を把握することにも役立てられます。さらに、原因微生物を特定するための検査として、痰の培養の検査があります。

【治療】

頻度の多い肺炎の原因が、細菌であることからも抗菌薬の使用を行います。原因や状態によっては、ときに抗ウイルス薬、抗真菌薬または抗寄生虫薬を用いることもあります。

KARADA内科クリニックでは、熱を抑える解熱剤、咳を止める鎮咳薬、痰の切れを良くする去痰剤と呼ばれる薬を合わせてお渡しさせていただくことが多いです。

肺炎によって呼吸状態が思わしくない状況では、呼吸を補助するために酸素投与、あるいは、人工呼吸器による呼吸の補助が必要になる場合もあります。

もちろんそうならないように早い段階から適切な治療を皆様に提供したいと考えますが、治療に奏功せずに状態が悪化するような場合、あるいはその懸念がある患者様に関しては、高度な医療機関に相談させていただき、加療を依頼することもあります。

【予防】

肺炎を予防する効果的な方法として二つ提示させてください、禁煙とワクチンです。

禁煙

深呼吸の訓練や気道の分泌物を除去する治療は、胸部または腹部の手術を受けた人や衰弱した人など、肺炎になるリスクが高い患者様に対して予防効果があります。

ワクチン

肺炎球菌ワクチンは肺炎の予防に役立ちます。65歳以上ですと、国の補助を受けて5年に一度接種可能ですので、お勧めできます。


監修:KARADA内科クリニック医師 田中雅之