当院では過去に新型コロナウイルスに感染された方が、海外に渡航、または帰国される際に必要となる回復証明(治癒証明)を来院(五反田・渋谷)もしくはオンライン診療にて英語・英文で発行しております。
韓国・香港・ドバイ・タイ・マレーシアなど回復証明書(治癒証明書)が必要な方はご相談頂ければと存じます。
当院の特徴
11,000円(税込)
※QRコードが必要な方は別途3,300円(税込)にて追加いたします。
※オンライン診療での発行をご希望の方は、アプリ側への手数料330円(税込)が発生します
→香港の方は迅速抗原検査の陰性証明書も必要となります。詳細はこちらをご確認ください。
お渡しタイミングは午前中来院で当日夕方以降、午後来院で翌診療日となります。
来院もしくはオンライン診療
当院の回復証明英語にてご用意します。お持ち頂ける書類によって、ご用意できる回復証明書の内容が変わります。
みなし陽性にも対応させて頂きますが、その書類には検査日や検査方法などの検査に関わる記載がございません。
日本独自のルールですので、海外や日本帰国時に通用するか?は必ずご自身で関係各所へのご確認をお願いいたします。
検査日を記載した回復証明をご用意します。渡航先で医療機関での検査結果の提示を求められる可能性がありますので、当院では一番確実な方法と考えております。
医療機関発行の診断書もしくは検査結果には「ご本人のお名前」「検査日」「検査方法」「検査結果」「医療機関の名前」が記載されている必要がございます。
※医療機関での検査結果に変えて、帰国時の検疫での結果も可能です(「ご本人の名前」「結果が陽性と分かる記述」「検査日もしくは陽性確認日」が記載されているもの。療養期間の証明は不要です)
国によっては検査結果もご自身で持参が必要な場合がございます。当院の回復証明の内容およびお持ちの検査結果や療養証明で渡航ができなかった場合の責任は一切負いかねますので、ご自身で大使館や航空会社にご確認をお願いいたします。
検査日を記載した回復証明をご用意します。
以下の方を想定しております。
国によっては検査結果もご自身で持参が必要な場合がございます。当院の回復証明の内容およびお持ちの検査結果や療養証明で渡航ができなかった場合の責任は一切負いかねますので、ご自身で大使館や航空会社にご確認をお願いいたします。
*発生届の簡易化に伴い、多くの方がMy HER-SYSを利用した療養証明が発行できなくなりました。それに伴った措置です
以下の方を想定しております。
【自治体が用意する陽性証明とは】
東京都はこちらです。医療機関から診療時に配布されますので、ご自身で医療機関からヒアリングした内容を(陽性と診断された方へ)に記載ください。
なお、東京都以外は当院では把握ができておりません。いずれにせよ自治体のルールに則って、ご本人が陽性だったと分かるものをご用意ください。
国によっては検査結果もご自身で持参が必要な場合がございます。当院の回復証明の内容およびお持ちの検査結果や療養証明で渡航ができなかった場合の責任は一切負いかねますので、ご自身で大使館や航空会社にご確認をお願いいたします。
検査日を記載せず、診断した日を記載した回復証明をご用意します。みなし陽性が通用するのかは定かではないため、当院としてはおすすめいたしません。ただしそれでも必要な方がいらっしゃいますので、対応させて頂いている限りです。
以下の方を想定しております。
繰り返しとなりますが、「みなし陽性」や、「検査結果を用意できなかった方」が、他国への入国もしくは日本帰国時に許可されるのか?は当院では責任を負いかねます。問題ないかはご自身で必ず大使館や領事館にご確認ください。
以下のいずれかをお選びいただけます
オンライン診療での実施をご希望の場合、以下の手順と注意事項のご確認をお願いします。
上記に書いてある必要書類の画像を用意してください。予約からの流れで問診時に画像にてアップロードする必要があります。
オンライン診療の予約をします。
●以下をクリックし、お好きな方の医院で予約を取ります
↓
●予約メニューの「【オンライン診療】海外渡航用回復証明」を選択します
↓
●ご都合の良い日時※をお選びください
↓
●予約画面から移行される問診にお答えください
※必ず必要書類のアップロードをお願いします。
万が一閉じてしまった場合は、こちらから問診の登録が可能です。
【※ご注意点】
●直前のご予約はご遠慮をお願いいたします
この後、オンライン診療アプリの登録などをして頂く必要がございます。直前の予約では間に合わない可能性がありますので、余裕を持ったご予約をお願いします
●診療にはcuronというアプリを使用します
STEP.1
・curonをダウンロードし、
●受診者情報を登録する
●クレジットカードを登録する
●そのあと、クロン施設コードを入力する
オンライン診療で利用するクロン施設コードは五反田院:「cc3e」、渋谷院:「93fc」です
●「診察に進む」ボタンを押す
●再診を選ぶ
●再度「診察に進む」ボタンを押す
●支払いクレジットカードを選ぶ
●保険証をアップロードする(画像をUPしないと先に進めない仕様のため、自費の方は風景写真などでも問題ありません)
↓
STEP.2
・予約時間に「ビデオ診察室ルーム」に入室をお願いします。予約時間に当院からクロンを使ってビデオ電話をかけます(順番に診察をしておりますので、お時間がかかる場合がございます。ご了承をお願いします。)
予約日時が来ましたら、
●curonを立ち上げ、クレジットカードの登録を行います
●ビデオ診察室に進み、医師がビデオ診察ルームに入室するまでお待ちください
※費用はクレジットカードから自動的に引き落とされます
時間になりましたら、ご登録頂いたメールアドレスもしくはクロンあてにPDFをご送付いたします。
受け取りましたら内容に誤りがないかすぐにご確認ください。