呼吸器内科は気管・気管支・肺・胸膜の異常により生じる症状の原因精査及び治療を行います。ぜん息などのアレルギー疾患、ウイルスや細菌などによるかぜ症候群(上気道炎・感冒)、気管支炎や肺炎などの感染症、肺癌などの悪性腫瘍、肺気腫、間質性肺炎、胸膜疾患、睡眠時無呼吸症候群など多くの領域にまたがる疾患や咳、息切れなどの症状の原因精査や治療を行います。肺炎や胸水貯留にも様々な原因や多臓器の疾患が隠れていることがあり、そのことを念頭に置き診療を行います。
当院には総合内科専門医、感染症専門医、呼吸器専門医が在籍しております。
気道は外界からの細菌・ウイルス感染に対する最前線の臓器であり、発熱の原因となることがしばしばあります。当院は呼吸器および感染症診療を専門としており、発熱診療を得意としております。
呼吸器疾患は他領域の疾患に伴い発症することもしばしばあるため、息切れや咳の原因について総合的な診療で鑑別診断を行います。
私は呼吸器内科を専門とし、咳や息苦しさについて数多く診療を行って参りました。息苦しさを引き起こす原因には肺以外にも、心臓、腎臓、血管の異常なども考える必要があります。他臓器の疾患に伴う咳や息切れの他、高度のやせに伴う筋力低下で起こるサルコペニアによる息切れ、がん治療中やターミナル期に生じる息切れ・咳、在宅酸素療法が必要な重症の肺気腫による息切れなど、専門的な対応が必要である症例も数多く経験して参りました。多様な病状生じる咳、息苦しさを数多く経験することで、辛い症状をとるためにはどのような検査・治療が必要であるかを深く学び、現在の診療に生かしております。
呼吸器症状をとる症状をとるためには肺についてはもちろん、他の臓器の疾患を見逃さないよう常に心掛けて診療を行っております。
呼吸器内科診療の中でも特に感染症を専門としております。地域の皆様に対して誠実な診療を心掛けて参ります。
KARADA内科クリニック
中野院長 日當 悟史(ひなた さとし)
2015年 | 弘前大学医学部卒業 |
---|---|
2017年 | 青森労災病院初期研修修了 |
2021年 | 東京警察病院 呼吸器科 後期研修修了 |
2021年 | 東京警察病院 呼吸器科 医員 |
2025年 | KARADA内科クリニック中野 院長 |
咳は続く期間によって、以下のように分けられます。
咳の期間 | |
---|---|
急性咳嗽 (きゅうせいがいそう) | 3週間未満 |
遷延性咳嗽 (せんえんせいがいそう) | 3週間以上8週間未満 |
慢性咳嗽 (まんせいがいそう) | 8週間以上 |
このように、咳がどれくらい続いているかによって、ある程度その原因を推測することができます。
また、痰(たん)の有無でも種類が分かれます。痰がほとんど出ない咳を「乾性咳嗽(がいそう)」、咳のたびに痰が出るものを「湿性咳嗽(がいそう)」と呼びます。
乾いた咳には咳そのものを抑える治療を行い、湿った咳には気道にたまった痰などの分泌物を出しやすくする治療を行います。
最も多い原因としてかぜの原因となるウイルスや細菌による急性の上・下気道感染症による感染性咳嗽が挙げられます。また遷延性咳嗽や慢性咳嗽の原因疾患が発症したばかりということもあります。
感染症以外の原因に伴う咳嗽の可能性が高いです。診断のためには咳の特徴を問診でお聞きしつつ、胸部レントゲン検査や胸部CTといった画像検査、血液検査、呼吸機能検査、上部消化管内視鏡検査などの検査を重ねていくことが必要となります。慢性的な気道炎症を疑う病変がある場合は喀痰の培養検査を実施することもあります。
咳嗽は1つの原因だけではなく、多数の要素が重なり生じることもあります。診断がつかない場合は最も疑わしい診断に対する治療を開始し、咳がおさまるかを判断する治療的診断が必要となることも多々あります。
当院では胸部レントゲン検査、呼吸機能検査(スパイログラム)、呼気一酸化窒素(FeNO)測定検査などが院内で可能です。長引く辛い咳でお悩みの方はお気軽にご相談ください。