KARADA内科クリニック | 五反田(品川区)・渋谷

WEB予約

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎・ムンプス)

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎・ムンプス)とは

おたふく風邪は、ムンプスウイルスに飛沫感染や接触感染することで引き起こされる病気です。“流行性耳下腺炎”とも呼ばれています。耳の下に位置する耳下腺(唾液を作る組織)に炎症が生じることから、同部位の腫れを特徴的な症状とします。両側が腫れた場合におたふくさんのように見えることから“おたふく風邪”と呼ばれます。
発症した場合には両側が腫れることが多いですが、片側のみしか腫れない場合もあります。おたふく風邪は、保育所や幼稚園などで集団生活を開始したばかりの小児に多く見られ、6歳までの子どもが発症例の半数以上を占めると報告されています。
一度、感染することで生涯の免疫が獲得されますが、中には成人になってから初めておたふく風邪にかかる人もいます。通常は大きな合併症もなく自然に治癒することが多い病気です。しかし、頭痛や吐き気を伴う髄膜炎の合併症は頻度が高めであり、時に難聴や不妊の原因(精巣炎・卵巣炎など)になることがあります。特に難聴は発症すると治らず、片側性が多いですが、両側性に発症した場合にはずっと聴力障害を抱えることになります。そのため、子どもも大人も予防接種を含めた感染予防策を徹底することが重要です。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎・ムンプス)の症状

ムンプスウイルスに飛沫感染や接触感染で感染した後、2~3週間ほどの潜伏期間を経ておたふく風邪の症状が現れます。おたふく風邪は、耳下腺の周りに炎症が生じることから発熱が生じることに加えて、突然耳の下が腫れたり同部に痛みを伴ったりするようになります。片側から腫れることが多く、1~2日ほどのタイムラグを経て反対側の耳下腺も腫れるようになります。片側あるいは両側に腫れが見られますが、両側が腫れることが多く、症状は一週間ほどで徐々に治っていきます。また、唾液を作る組織に炎症が起きているため、食事摂取(特に酸っぱいもの)により唾液分泌が亢進すると、耳の下や顎の下の痛みが強くなるという特徴があります。ムンプスウイルスの周囲への感染力が高い期間は、発症数日前から発症後5日までといわれています。症状が必ず現れるわけではなく、およそ3割の子どもはムンプスウイルスに感染しても症状が現れない不顕性感染です。症状が現れない不顕性感染の人からも感染する可能性があるため注意が必要です。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎・ムンプス)の診断・検査

おたふく風邪の診断は、主に問診や臨床所見の診察所見からなされます。しかし、耳下腺が腫脹する病気はほかにもあるため、判断に迷う際、もしくは合併症を呈して確定診断をすることが求められる場合には、ムンプスウイルス感染を証明する検査が行われます。

ウイルス感染を確かめるためには、一般的に血液検査で抗体を調べるという方法がとられます。特殊な状況があるケースではウイルス分離やウイルスの遺伝子を同定する特別な検査が行われることもあります。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎・ムンプス)の治療

おたふく風邪の治療は、対症療法が主体です。発熱や耳下腺の痛みに対しては、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛薬が使用されます。症状によっては水分が取れないこともあるため、点滴が適応になることもあります。難聴が生じた場合には、聴覚障害の程度に応じて補聴器や人工内耳を使用します。
なお、おたふく風邪を発症した場合は、学校保健安全法で一定期間登校・登園を控えることが定められています。唾液腺が腫れてから5日間が経過して、全身状態がよくなるまでは自宅で安静が必要です。判断に困った場合には、かかりつけ医師の話をよく聞き、指示に従うようにしましょう。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎・ムンプス)の予防

ムンプスウイルスに対する有効な薬は存在しないことから、ワクチンによる予防接種が大切です。ワクチンにおける予防効果は高く、合併症の発生率も有意に低下させると諸外国から数多く報告されています。おたふく風邪は軽症のことが多いですが、難聴が合併すると回復しないため、子どもも大人もムンプスワクチンで予防するのが望ましいです。
過去にかかったかどうか知りたい場合は、血液検査で調べて、かかったことがない場合にはワクチンを受けるべきでしょう。またワクチン接種歴がない場合、血液を調べないでワクチンを行う方法もあります。ムンプスワクチンは2回受けるのが望ましいです。不安を感じたり、判断に困ったりした場合にはかかりつけ医に相談するようにしましょう。
KARADA内科クリニックでは、国産ムンプスワクチン7,700円でご用意しております。こちらも過去に一度接種したことがある方は、1回接種で問題ないです。過去に一度も接種したことがない方は、1-2ヶ月の間隔を空けて2回接種が必要です。
渡航先によっては、MMRというムンプス・麻疹・風疹の3種混合の輸入ワクチン接種が必要な留学先もあります。書類をよく確認しこちらのMMRワクチンでのムンプス予防もご検討いただければ幸いです。

PAGE TOP