KARADA内科クリニック | 五反田(品川区)・渋谷

WEB予約

病名から探す

膀胱炎

記事執筆者

KARADA内科クリニック 五反田院

院長 佐藤 昭裕

KARADA内科クリニック 五反田院

院長 佐藤 昭裕

総合診療医として全身の幅広い診療と、感染症専門医としてHIV感染症や結核、マラリアなどの診療に加え、集中治療、院内感染対策、ワクチン診療などに従事。性感染症(性病検査)も専門とする。
「東京都感染症マニュアル2018」や「感染症クイック・リファレンス」などの作成に携わる。

東京医科大学病院感染症科医局長や東京医科大学茨城医療センター感染制御部部長、感染症科科長などを歴任し、現職に至る。

-著書『感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル』
●日本テレビ スッキリに感染症専門家として毎週出演していた他、世界一受けたい授業・ザ!世界仰天ニュースなど出演多数
●Yahoo!ニュース公式コメンテーター

認定資格
  • 医学博士
  • 日本感染症学会専門医・指導医
  • 日本内科学会認定医
  • 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医
  • 日本感染症学会推薦 ICD(Infection control doctor)
  • 日本エイズ学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 臨床研修指導医(厚生労働省)
  • 身体障害者福祉法指定医(免疫機能障害)

膀胱炎は細菌が原因で起こる感染症です。泌尿器科をご検討の方も、是非専門である感染症科のKARADA内科クリニックにご相談ください。


膀胱炎とは

尿が出る尿道口から細菌などの微生物が侵入し、尿道を通り膀胱に侵入することで起きる膀胱の炎症です。 原因微生物として多いのは、大腸菌、クレブシエラ、クラミジア、などです。 男性に比べ女性の方が膀胱炎を起こしやすいのですが、その理由としては女性の方が、

  • 尿道口と肛門の距離が近く、細菌が侵入しやすい
  • 尿道の長さが短く、膀胱まで細菌が容易に侵入してしまう

という理由があげられます。 そのため女性は特に、「おしっこは我慢しない」、「水分をしっかりとって、しっかり排尿する」ということを意識していただくと良いと思います。 膀胱炎は何度でも繰り返し起こってしまいます。一度なってしまった方は注意するようにしましょう。 時には微生物が原因ではない、放射線性、薬剤性、自己免疫性等の膀胱炎もありますが、ここでは細菌性膀胱炎について説明します。

【症状】

おしっこをするときの痛み、違和感(排尿時痛、排尿時違和感)、頻尿、残尿感、下腹部不快感、血尿などがあります。 膀胱炎であれば発熱を伴うことはほぼありません。細菌が尿管を通って腎臓にまで行ってしまうと、腎盂腎炎という状態になり、熱がでます。

【診断・検査】

尿検査で診断をします。 細菌が侵入し、体内で炎症を起こすと現れる白血球という細胞があります。この白血球が尿中にある一定の数以上みられ、かつ上記の症状があれば、膀胱炎と診断します。 また、何という種類の細菌が膀胱炎を起こしているか調べることで、適切な抗菌薬を選択することができます。この検査を尿培養検査といい、当院では適切な治療のために推奨しております。

【治療】

抗菌薬の内服(だいたい3日間)で治療します。 現在「耐性菌」といわれる抗菌薬が効きづらい細菌が増えており、この菌による膀胱炎だと、治療が難しくなります。場合によっては飲み薬での治療が困難なため、点滴が必要となることもあります。このようなこともあり、何という菌が悪さをしているかを検査する、尿培養検査が重要です。 水分を多量にとり、排尿を繰り返すことで自然に治癒することもありますが、逆に放っておいてしまうと重症化し、腎臓まで細菌が到達してしまう腎盂腎炎という病気になってしまうこともあります。早めに抗菌薬を内服することで治りますので、早めの受診をお勧めいたします。

【予防】

  • 排尿を我慢しない
  • 水分を多くとり、しっかり排尿する
  • クランベリージュースを飲む
  • 性行為の後には排尿する

PAGE TOP